工場用 業務用エアコン
工場を始めとした空調範囲の広い場所でも使用できるパワフルな業務用エアコンです。
お客様のお部屋の広さをお選びください
単位m²÷3.3=坪 坪=2畳
あくまで参考値です。機種選定の際に建物の種類や用途等により変動しますので、お見積時に担当者よりベストな機種、能力をご提案いたします。
冬場気温の低い地域は
1または2つ大きめの能力が必要です
能力(馬力) | 平米 | 坪 | 畳 |
---|---|---|---|
3馬力 | 19~31m² | 6~9坪 | 12~18畳 |
5馬力 | 34~54m² | 10~16坪 | 20~32畳 |
6馬力 | 38~61m² | 11~18坪 | 24~38畳 |
8馬力 | 54~87m² | 16~26坪 | 32~52畳 |
10馬力 | 68~109m² | 21~33坪 | 42~66畳 |
12馬力 | 91~146m² | 27~44坪 | 54~88畳 |
3馬力、5馬力はシングル、
6馬力、10馬力はツイン、8馬力はトリプル、
12馬力はダブルツインになります。
工場用業務用エアコンの豆知識
工場用エアコンとは
工場用エアコンとは、名前の通り工場の環境に適した業務用エアコンのことです。工場のような広い場所で使用することを想定されています。また、工場は環境的にホコリが発生しやすく、扱う製品によってはチリやゴミなどへの配慮も求められ、一般的なエアコンではすぐに目詰まりを起こしてしまいます。しかし工場用エアコンは、耐久性が高く、ホコリやチリにも強いのが特徴です。また、工場用エアコンは設備用エアコンと呼ばれることもあり、工場以外にも駅構内、地下街、アミューズメント施設でも用いられることがあります。
工場用エアコンの特徴
<耐久性が高い>
工場用エアコンは過酷な環境でも使用できるよう、タフな設計になっています。これは、使用されている材質の違いが大きいことが理由です。工場用エアコンの室内機はほとんど鉄板でできているのに対して、業務用エアコンは主に樹脂で作られていることが多くなっています。
<工場用エアコンの種類>
工場用エアコンは床置形と天吊形の2種類があり、一般的には床置形が採用されることが多いです。床置形は広い場所への冷房能力が高く、工場以外の広い場所にも採用されています。また、床置形はメンテナンスがしやすいことも選ばれる理由の一つです。
一方の天吊形は、平べったい形状で天井から露出しているタイプです。床置形の設置が難しい場合や、室内を広々と使いたい場合に採用されることが多く、遠くまでパワフルな風を送ることができます。
<広範囲やスポットなど幅広い需要に対応>
一般的にエアコンは空間全体の冷暖房を担っていますが、工場用エアコンの場合は、必要な場所だけの冷暖房効率に特化しています。他の業務用エアコン同様に空間全体の冷暖房だけでなく、熱がこもりやすい場所には床置形を設置することで、効率よく運転できるようになるでしょう。
工場用エアコンと一般的なエアコンの違い
<価格面の違い>
同じ馬力であれば通常の業務用エアコンとの冷暖房能力は変わりませんが、工場用エアコンは汚れやホコリなどに強くなければすぐに故障してしまうため、耐久性が高い分、価格も高価な傾向にあります。耐久性を高めるために、主な材質が異なることも価格に差がある理由です。よって、工場でも扱う製品や設置場所・環境によってはコストを抑えられる通常の業務用エアコンが採用されることも珍しくありません。使用する環境から、どちらを導入すべきかを検討しましょう。
<種類の違い>
先述した通り、工場用エアコンには床置形と天吊形の2種類しかありません。しかし、通常の業務用エアコンには床置形と天吊形の他にも、天井埋込形、壁掛形、ダクト形などさまざまな種類があります。よって、機種の選択肢が多い点では、通常の業務用エアコンのほうが自由度が高いといえるでしょう。
各メーカーのおすすめ工場用エアコン
<ダイキン>
業務用エアコン世界トップシェア率を誇るダイキンは、設備用エアコンも多く手掛けています。最近では省エネトップクラスの性能を誇るベルトレスタイプの人気が高く、カスタマイズの幅が広いのが特徴です。他にも、メーカー独自サービスの「ネットZEAS」でエアコンとインターネットをつなげることで、遠隔でも管理できるようになっています。
<三菱重工>
三菱重工では小規模から大規模まで幅広く対応した設備用エアコンが取り揃えられております。製薬関連や塗装関連、医療などの工場で換気が必要な環境におすすめなのが、オールフレッシュです。オールフレッシュは必要換気量相当のフレッシュエアーを室内に循環させることができ、常に新鮮な外気を取り入れられます。外気負荷を高効的に処理することで冷暖平均COPを従来機比大幅に向上させており、省エネ性も高くなっています。
<日本キヤリア(旧 東芝)>
東芝から現在は名前が変わり、日本キヤリアになっています。設置場所を広くとるのが難しい場合でも、スーパーパワーエコminiなら省スペースでの設置が可能です。小さいながらもパワフルな運転が可能で、省エネ性も高く、長時間つけっぱなしにしても安心できるでしょう。また、ボタン1つで簡単に省エネモードの切替ができるなど、操作性の高さも魅力の一つです。
<三菱電機>
三菱電機の設備用エアコンは、メンテナンスに業者が不要なファシレアDDがおすすめです。ファシレアDDはダイレクトドライブ方式の採用によって、室内ユニット内の熱交換器、ドレンパン等の日々のメンテナンスができるようになっています。よって、従来品に比べて清潔に保ちやすく、安心して長く使えるようになります。
<日立>
日立でおすすめの工場用エアコンは設備用リニューアルの達人です。既設配管を利用して設置するので施工期間が短く、工事費用も抑えられます。また、省エネ性の高さも従来品に比べて向上しており、年間の消費電力はおよそ33%下げることに成功しました。セルフデマンド機能によって、放置していても効率よく自動で運転を切り替えてくれます。
施工の流れ
-
STEP 1お問い合わせ・お見積もり
「お問い合わせ」「LINEお見積もり」ボタンよりご依頼ください。
-
STEP 2現地調査・見積書作成
現地調査、またはLINEによるオンライン調査を行います。調査の結果から見積書の作成を行います。
-
STEP 3ご契約
見積書の締結をもって、ご契約成立となります。
-
STEP 4着工・工事現場管理
業務用エアコンの施工に移ります。専任の担当者が現場管理を行い、施工の進捗管理やトラブル対応など柔軟に対応します。
-
STEP 5引き渡し・アフターフォロー
施工が完了したらお客様へ引き渡しとなります。引き続き、専任の担当者がアフターフォローまで一括で対応します。