パッケージエアコンとは?メリット・デメリットと併せて詳しく解説

業務用エアコンをお探しの方の中には、パッケージエアコンの導入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はパッケージエアコンについて詳しくご紹介いたしますので、業務用エアコンをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
パッケージエアコンとは
オフィスや店舗などには、パッケージエアコンの他にビル用マルチエアコンを導入することもあります。また、設置場所の面積や用途によっては、家庭用エアコンを置くケースも少なくありません。他の空調と混同されやすいパッケージエアコンの特徴について、それぞれのエアコンとの違いを比較しながら押さえていきましょう。
・パッケージエアコンとは?
パッケージエアコンとはエアコンの室内機と室外機がセットになったもので、複数の機器がひとまとめにされていることから「パッケージ」と称されます。エアコン業界では「PAC(パック)」とも呼ばれ、1台の室外機に対して複数台の室内機が連動稼働出来るのも特徴です。
・ビル用マルチエアコンとの違い
ビル用マルチエアコンも業務用エアコンの一つですが、厳密に言うとパッケージエアコンのカテゴリには含まれません。現行のパッケージエアコンが室外機の電源から各室内機に電力を供給するのに対し、ビル用マルチエアコンは室内機・室外機の電源が異なります。そのため、室外機の能力範囲内であれば室内機を自由に選べるのが特徴です。
・家庭用エアコンとの違い
パッケージエアコンと家庭用エアコンの大きな違いは冷暖房能力です。家庭用エアコンは、住宅などの限られた空間での使用を目的に作られているため、最大でも3馬力までしか対応できません。一方、業務用であるパッケージエアコンは10馬力まで製品展開されており、より大きな電力で広い空間の空調が可能です。また耐用年数にも大きな差があり、パッケージエアコンの場合は税法上で13〜15年、物理的には10〜15年と言われています。
パッケージエアコンの種類
パッケージエアコンにはさまざまな種類があります。以下ではパッケージエアコンの主な種類について解説しますので、業務用エアコンを導入する際の参考にしてください。
・オフィス用パッケージエアコン
一般的にパッケージエアコンと呼ばれているのが、オフィス用パッケージエアコンです。中小規模の事務所や店舗で使用され、機器によっては同時・個別運転ができます。
・設備用(工場用)パッケージエアコン
設備用パッケージエアコンは、工場や倉庫などの広い空間向けに作られたエアコンです。冷暖房能力が高いうえに出力範囲も広く、5〜54馬力まで展開されています。また、空冷式と水冷式の2つがあり、特に水冷式は冷却水を媒体とするため、熱交換率に優れているのが特徴です。いずれも一対の室内外機で稼動する仕組みで、対人空調や耐油性・防塵(ぼうじん)性に特化した機種もあります。
・ルーフトップ型パッケージエアコン
ルーフトップ型パッケージエアコンとは、室内機と室外機が一体となったダクト型のパッケージエアコンです。4〜30馬力までの出力があり、高天井・広範囲の場所にも対応しています。なかには外気のみを給気して熱交換を行う、外調機のような機種もあります。
パッケージエアコンの室内機の種類
パッケージエアコンの室内機はさまざまな形から選ぶことができます。種類ごとに設定方法やメリットも異なるため、しっかりと理解したうえで選ぶようにしましょう。
・天井カセット型
天井カセット型は、現在多くの事業所で導入されている最もポピュラーなエアコンです。天井にはめることで設置可能なため「天井カセット」と名付けられていますが、実際は天井に穴を開けたり配管を通したりなどの専門的な工事を要します。室内機が天井内へと完全に隠れるため、外観をスッキリと見せられるのが魅力です。
・天吊型
天吊型は、名の通り天井から吊り下げて設置するエアコンです。室内機や配管が室内に露出してしまいますが、天井内のスペースを気にする必要がないため、設置場所を自由に選ぶことができます。
・ダクト型
ダクト型は室内機を天井に埋め込み、吹出口と吸込口をダクトでつなぐタイプのエアコンです。室内機が目立たないうえに吹出口と吸込口を別々に配置でき、設置の自由度が高まります。ただし、設置には天井裏に十分なスペースが必要となり、工事費用も高くつくため注意が必要です。
・ビルトイン型
天井カセット型とダクト型のメリットを一つにしたものがビルトイン型です。見た目は天井カセット型と似ていますが、ダクト型のように吹出口と吸込口が分離しています。ただし、吸込口が室内機本体に付属しているため、ダクト型ほど高度な工事を必要としません。「天井スペースが狭いけれど見た目も重視したい」といった場合に重宝するでしょう。
・壁掛型
壁掛型のパッケージエアコンは、家庭用エアコンと見た目に大差ありませんが、電源や電力供給の方法が異なります。大半の壁掛型パッケージエアコンは三相200Vの電源を使用しており、ブレーカーから直接給電を行います。3馬力のものについては家庭用エアコンと同じ単相200Vの機器もあるため、機能性を考えれば家庭用エアコンを選ぶというのも一つの方法です。
・床置型
床置型は大人の目線と同じ高さから送風されるため、涼しさ・暖かさを感じやすいのが特徴です。設置工事が比較的簡単で費用が安いこと、メンテナンスを楽に行えることがメリットと言えるでしょう。一方、直風による不快感や温度ムラを生じさせやすい点がデメリットとして挙げられます。
パッケージエアコンの選び方

パッケージエアコンにはさまざまなタイプ・形がありますが、設置環境に合ったものを選ばないと冷暖房効率の低下、電気代の浪費、機器の劣化・故障などにつながりかねません。このような事態を避けるためには、次のようなポイントに沿って選びましょう。
・パッケージエアコンのメーカー
パッケージエアコンを選ぶうえで、人気メーカーの製品をチェックしておくことも大切です。
業務用エアコンの国内シェア率No.1のダイキンなら、「スカイエア」が狙い目でしょう。基本的に吹出口が1方向しかない天吊型も、ダイキンであれば天吊型4方向からでるワンダ風流型があります。

また、東芝では「カスタムエアコン」が有名です。業界トップクラスの省エネ性能を誇っているため、節電効果が期待できます。「スリムエアコン」を始めとする三菱電機の軽量パッケージエアコンもおすすめです。
・設置したい場所
設置場所の面積や用途によって、適した能力も異なります。面積には馬力、用途には機能性を照らし合わせて選ぶようにしましょう。また、機器の形状も重要です。
・個数や設置箇所
1つの空間に複数台の室内機を配置する場合、空間の形状を考慮しておくことも重要です。たとえば細長い部屋や廊下には遠くまで送風可能な天吊型または床置型、正方形の空間であれば4方向タイプの天井カセット型を配置するとよいでしょう。面積が広い場所には等間隔で2〜4台の室内機を置くなど、必要に応じて個数を調節してください。
まとめ
パッケージエアコンは非常に使い勝手がよい反面、選び方を間違えると十分な能力を発揮できません。したがって、パッケージエアコンを導入する際はタイプや形状、馬力に着目することが大切です。
エアコン総本店は「安心」と「信頼」の実績をもつ業務用エアコン専門の施工業者です。パッケージエアコンでお悩みの場合は、ぜひエアコン総本店にご相談ください。