業務用エアコンの価格はどれくらい?賢く安く購入する方法を公開!

店舗や事務所など、働く場所を快適にするためにも業務用エアコンは必須です。しかし業務用エアコンは価格が高価なものもあり、どれを選べばいいのか悩んでいませんか?
値段だけで決めてしまうと機能面で十分に満足できない可能性がありますが、かといって高価なものを購入すればいいというものでもありません。
そこで今回は、業務用エアコンの価格相場と賢く購入する方法をご紹介します。業務用エアコンでお悩みの方はぜひご一読ください。
業務用エアコンの価格はどんな基準で決まる?
業務用エアコンの価格は種類や馬力を基準にして決まります。
・業務用エアコンの種類
業務用エアコンは主に4種類あり、種類によって価格が異なります。
<天井埋込型>
天井埋込型とは、本体を天井に埋め込むため出っ張りがなく、部屋が広く見えてインテリアの妨げにならないという特徴があります。本体価格の相場は14〜40万円で、設置費用の目安はシングルタイプが7〜12万円、ツインタイプは20万円以上かかります。本体費用も設置費用も他の種類より高額です。
<天井吊型>
天井吊型とは、天井から室内機を吊るすタイプです。天井埋込型に比べると出っ張りが目立ちますが、価格は天井埋込型ほど高くありません。基本的に一方向にしか風は吹き出ませんが、その分遠くまで風を送ることができます。本体価格の相場は13〜30万円、設置費用はシングルで7〜9万円、ツインが10〜25万円です。
<床置型>
床置き型とは、室内機を床に設置するタイプです。設置工事が簡単なので、比較的安価な料金で設置できます。本体価格の相場は12〜30万円、設置費用はシングルが7〜15万円程度、ツインタイプが15〜20万円です。
<壁掛型>
壁掛型のエアコンは一般的な家庭用と同じように壁にかけるタイプで、あまり広くないオフィスに向いています。本体価格の相場は10〜25万円で、設置価格は3万5,000〜10万円程度、ツインタイプで13万円程度です。本体も設置価格も他のタイプと比べて割安な傾向にあります。
・業務用エアコンの設置方法
業務用エアコンには、「シングル」「ツイン」「トリプル」「ダブルツイン」といった設置方法があります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
<シングル>
シングルとは、室内機・室外機・リモコンがそれぞれ1つずつという意味です。業務用エアコンの設置方法の中で、シングルは最もシンプルなタイプと言えます。
<ツイン>
ツインとは、室内機が2つで室外機が1つという意味です。ツインにも1つのリモコンで操作する「同時ツイン」と、2つのリモコンで別々に操作可能な「個別ツイン」があります。
<トリプル>
トリプルとは、室内機が3つで室外機が1つという意味です。トリプルもツインと同様に1つのリモコンで操作する「同時トリプル」と、3つのリモコンでそれぞれ個別に操作可能な「個別トリプル」があります。
<ダブルツイン>
ダブルツインとは、室内機が4つで室外機が1つという意味です。「同時ダブルツイン」はリモコンが1つ、「個別ダブルツイン」はリモコンが4つあってそれぞれ個別に操作できます。
・業務用エアコンの馬力
業務用エアコンの能力は馬力で表します。馬力が大きいほど広いスペースで使うことができるので、エアコン本体の価格も設置費用も高額です。
たとえば1.5〜2.5馬力の比較的馬力が低い業務用エアコンと10馬力の業務用エアコンを比較すると、導入費用は2〜3倍も違います。業務用エアコンの馬力を決める基準となるのは広さですが、飲食店のように熱がこもりやすい環境では、通常に比べて馬力が必要です。そのため、馬力を決めるときは面積だけで決めず、使用環境を考慮して決めましょう。
・業務用エアコンの本体価格相場表
業務用エアコンの本体価格は天井埋込型が最も高いです。その他のタイプはほぼ横並びですが、床置き型に比べると天井吊型や壁掛型がやや安い傾向にあります。
馬力 | 天井埋込型 | 床置型 | 天井吊型・壁掛型 |
1.5〜3馬力 | 22〜45万円 | 25〜38万円 | 18〜42万円 |
4〜6馬力 | 50〜77万円 | 44〜75万円 | 37〜73万円 |
・タイプや種類は工事費にも影響を与える
業務用エアコンは、種類によって必要な工事が異なります。天井埋込型は工事費が高額になり、壁掛型は比較的安価です。業務用エアコンの種類を選ぶときは、工事費にも影響を与えることを意識しておきましょう。
業務用エアコンを安く購入する方法

業務用エアコンは本体価格の他に設置費用が別途必要なので、合計すると金額が高くなってしまいます。業務用エアコンをできるだけ安く購入する方法をご紹介します。
・オフシーズンを狙う
7~8月や11~12月はエアコンの需要が増える時期なので、工事の日程が希望通りにいかなかったり割引率が低かったりする可能性があります。そこで、業務用エアコンの購入は春や秋などのオフシーズンを狙うのがおすすめです。この時期はエアコンの需要が少ないため、価格交渉がしやすくなるでしょう。オフシーズンにエアコンを点検して、見積もりを依頼することをおすすめします。
・業務用エアコンが安くなる時期
業務用エアコンはモデルチェンジの時期を狙うと安く購入できます。モデルチェンジの時期はメーカーや、グレードによって異なりますが、10〜11月、2〜3月頃です。新モデルが発売される時期は型落ちが安く購入できるため、このタイミングを狙うことをおすすめします。
たとえば、ダイキンは例年高グレードタイプが11月頃、低・中グレードタイプが2〜3月頃、三菱電機は高グレードタイプが10月頃、低・中グレードが2月頃に発売されます。メーカーは基本的に同じ時期にモデルチェンジを行いますので、購入を検討しているメーカーのモデルチェンジ時期を狙うことが安く購入する秘訣です。
・早めの問い合わせ
業務用エアコンは納品までにある程度時間がかかるので、早めに問い合わせをすることが重要です。現地調査が必要になることもあるため、見積もりから納品までかなり時間がかかることもあります。その間にエアコンの繁忙期に重なってしまうかもしれないので、余裕を持って問い合わせましょう。
安く業務用エアコンを買うならネットがお得!

業務用エアコンをできるだけ安く買うなら通販ショップを選ぶという方法もあります。
・工事費用込みの業者を選ぼう
エアコンの設置には必ず工事費用がかかるため、最初から工事費込みのエアコンを探すのがお得です。なぜなら、本体費用に工事価格が加わると売上単価が上がり、ショップは割引率を増やすことができるからです。
一方、ネットショップで本体だけ購入して、取り付け工事を他の業者に依頼した場合、工事業者が利益を得るために工事費用が高額になる可能性があります。そのため、工事費込みのショップから購入したほうがお得です。
・業務用エアコンを選びやすい
ネットショップは業務用エアコンが豊富なうえ、希望する条件を検索しやすいというメリットがあります。
業務用エアコンはメーカー希望小売価格より大幅に割引されることが珍しくないため、価格を比較しながら選びやすいことも嬉しいポイントです。
まとめ
業務用エアコンの種類や馬力別に価格や工事費用の目安をご紹介しました。業務用エアコンを購入するには本体と工事費用が必要なので、費用が高額になる場合もあります。
しかし、費用だけを重視して選ぶと快適な空調環境を保てないため、使用環境を考慮して最適な業務用エアコンを選びましょう。