業務用エアコン取付・交換ならエアコン総本店へ!

業務用エアコンの本体価格はどれくらい?タイプ別にご紹介します

業務用エアコンは快適な環境に欠かせない設備です。事務所や店舗などさまざまなところで活躍していますが、不便さを感じた場合は早めに交換をしましょう。

今回は業務用エアコンの価格についてご紹介いたします。まだ導入していない方も、ぜひこの機会に検討してみてください。

業務用エアコンのタイプ別相場

業務用エアコンはタイプによって価格が異なります。タイプ別の相場について見ていきましょう。

・天井埋め込み型

天井埋め込み型の本体価格は、14~40万円程度です。シングルかツインかによって本体価格の相場は異なります。天井埋め込み型は業務用エアコンの中で最も高く、上記の本体価格に設置費用がプラスされます。なお、設置費用はシングルで7~12万円、ツインで20万円以上です。

・天井吊型

室内機が外側に出ている天井吊型の本体価格は、13~30万円前後です。天井埋め込み型よりも低価格で設置できます。天井吊型の設置費用は、シングルで7~9万円、ツインで10~25万円前後です。

・壁掛型

壁掛型の本体価格の相場は10~25万円前後です。馬力が小さく、コンパクトなサイズのものであれば、もう少し安く購入できます。壁掛型は家庭用エアコンと似ているため、設置費用も比較的安価です。

・床置型

床置型の本体価格は12~30万円前後です。取付が簡単であるため、設置価格もシングルで7~15万円前後、馬力が大きいツインタイプでも15~20万円前後と、他のタイプに比べて安価です。

本体以外で気をつけたい価格のポイント

業務用エアコンの導入価格は、シングルかツインかで大きく変わり、馬力の高さでも変化します。

・シングルとツインは何を指している?

シングルとツインとは、1台の室外機に対しての室内機の数を示しています。

室内機が1台である場合はシングル、2台ある場合はツインです。シングルはマルチ、ツインはペアと呼ばれることもあります。

・それぞれのメリットとデメリット

シングルとツインのどちらを選んだらよいか、迷っている方のためにそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。

<シングル>

シングルのメリットは、1台のエアコンに不具合が生じて停止しても、他のエアコンに影響がないことです。室外機1つに対して室内機も1つであるため、停止しているエアコン以外は通常に稼働させることができます。

シングルのデメリットは、複数台の導入に向いていないことです。室内機の数が増えると室外機の数も増えてしまうので、設置場所の確保が必要です。

シングルは面積の小さいオフィスや店舗・複数台設置する際はその分の室外機スペースが確保されている場所に向いているでしょう。

<ツイン>

ツインのメリットは、複数台のエアコンを導入する場合のスペースとコストを削減できる点です。工事の手間もかからないので、工事費用も抑えられます。

ツインのデメリットは、室外機が故障するとすべてのエアコンが使えなくなる点です。室内機の交換も必要になるため、修理と交換のコストがかかります。

・エアコンの馬力にも注目しよう

業務用エアコンを選ぶ際には、馬力にも注目しましょう。馬力とはエアコンのパワーを示しており、面積の広いオフィスや店舗、熱電源が多い美容室や飲食店ほど馬力の高いエアコンが必要です。馬力の高さに比例して、本体価格や設置費用も高くなる傾向にあります。

業務用エアコン購入時の注意点

業務用エアコンを購入する際の注意点を3点ご紹介します。

・工事とセットになった激安は注意が必要?

本体と工事がセットになったプランが安くてお得だからといって申し込みをしてしまうと、反対に損をしてしまう場合があります。

「安さ」とうたっている業者は、工事を下請けの業者に安く依頼している場合があり、手抜き工事が行われるリスクがあります。すぐに故障してしまい、修理代で高くついてしまう可能性もあるでしょう。

他にも現地調査や工事を他社に委託しているケースもあり、当日にトラブルがあると工事が中断されたり追加料金が発生したりする場合があります。安価な費用に惑わされず、費用の内訳をよく確認しましょう。

・問い合わせ時期について

エアコンの需要がピークになる夏や冬は、工事の日程がなかなか合わなかったり工事費が割高になってしまったりすることがあります。

できるだけ春と秋のオフシーズンの間に問い合わせましょう。

・ランニングコストについても考える

設置する業務用エアコンが決まったら、長期間使用した場合にかかるコストを計算しましょう。

長い目で見た場合、中古のエアコンよりも新型のエアコンのほうが高性能で得をする場合があります。

エアコンを購入する前には、本体の品質や業者の修理対応、アフターサービスの有無などのよく確認しましょう。

まとめ

業務用エアコンの本体価格は、エアコンのタイプや馬力、業者などによって異なります。費用を安く抑えたいからと、相場より安すぎる業務用エアコンを導入するのは控えたほうがよいでしょう。後々の修理費で費用がかかってしまう場合があります。

創業40年以上続くエアコン総本店は実績の多さから、有名メーカーとの信頼関係でお客様へベストプランをご提案できます。アフターフォローも万全。無料工事保障は3年。お問い合わ見積もりから施工完了まで、一貫してお客様対応を行う「専任担当制」でご要望にお応えします。

合わせて読みたい記事

業務用エアコン導入するときにエコリースを使おう!エコリースの詳細やメリットを紹介

ハウジング、マルチエアコン、パッケージエアコンとは?特徴や違いを紹介

業務用エアコンのアフターケアーは必要?保証期間の目安

エアコンコラム
業務用エアコンの工事費はどれくらい?高くなるケースと併せてご紹介
2022年1月6日
エアコンコラム
天井に設置できる業務用エアコンは主に4種類!特徴や費用の違いはある?
2022年1月6日

ページの先頭に戻る