エアコンから虫が出てくる!?原因と対策を徹底解説 | エアコン総本店

検索ボタン
エアコン
検索

エアコン検索

キーワード※型番を入力いただくと絞り込みが出来ます。入力無しでも可。

タイプ

馬力

標準型/省エネ型

メーカー

エアコンから虫が出てくる!?原因と対策を徹底解説

エアコンを起動したら小さな虫が部屋に入り込んできた経験はありませんか?その虫はたいてい、ドレンホースや室外機まわり、そしてフィルターや配管のすき間から入り込んでいます。放っておくと、アレルギーの悪化やにおい、水漏れ、故障の原因になることもあります。

この記事では、まず「なぜ入るのか」という原因を整理し、続いて侵入しやすい虫の種類や起こりやすいトラブルを解説します。さらに、自分でできる予防と対処、専門業者へ頼むべきタイミング、ついやりがちな失敗まで順を追ってご紹介します。

読み終えたときには、あなたの家で何から手をつけるか、そしてどんな順番で進めるかが自然と決められるはずです。

 

なぜエアコンに虫が入るのか?

エアコンは室内機と室外機が配管やホースでつながっており、必然的に屋外と屋内間の“通路”が存在します。さらに、結露で湿る場所や、薄暗くて暖かい場所は虫が好む条件がそろっています。

わずかなすき間でも通れる小さな虫にとって、ドレンホースや室外機まわり、フィルターの合わせ目は立派な入り口になります。まずは代表的な侵入ルートを押さえておきましょう。

 

・ドレンホースからの侵入

冷房・除湿で出た水(結露水)を屋外へ流すのがドレンホース。先端は地面近くで開放されていることが多く、暗い・湿っている・外に直結という“虫好み”の条件が揃います。コバエなどの小さな虫はもちろん、ゴキブリが侵入路に使うケースもあります。

内部に水が溜まりやすい勾配不良や、先端周りの落ち葉・泥の堆積も、虫が留まりやすい要因です。ホース内に入り込んだ虫や卵が室内機側まで移動すると、吹き出し口で目撃したり、ドレンパンが詰まって水漏れの原因になったりします。先端の形状・高さ・周囲環境を含めて、まずここを“入り口そのもの”と考えましょう。

 

・室外機からの侵入

室外機は風通しのためにルーバー(通気口)が多く、運転時はわずかに暖かくなるため、雨風をしのぎたい虫が寄りつきやすい場所です。そして、内部に入り込んだ虫がそのまま配管経路やドレン経路を伝って室内機側へ移動することがあります。

とくに、室外機の周りに植木鉢・段ボール・雑草などの“隠れ場所”が多いと、虫が集まりやすくなります。さらに、配管の化粧カバーの継ぎ目や終端が開いている、固定が甘くてすき間ができている、といった施工上の小さなゆるみも侵入口になります。まずは室外機の周囲を片づけ、カバーや固定部の状態を点検することで、虫を寄せ付けにくい環境に仕上げましょう。

 

・フィルターのすき間/配管まわりのすき間

室内機側では、フィルターのはめ込み不良やフレームの歪み、経年で柔らかくなったパッキンの痩せなどが、目に見えないすき間をつくります。換気機能付きの機種では、外気導入用の通路やシャッターの劣化が抜け道になることも。壁の配管貫通部のパテがひび割れていたり、化粧カバーと壁の合わせ目に微妙な段差があったりすると、そこも小さな虫の通路です。

こうした数ミリ程度の穴は見落としがちですが、コバエやアリなどにとっては十分な通り道になります。フィルターは奥までしっかり差し込み、配管まわりはひびや剥離がないかを定期的にチェックすることで、侵入の可能性を抑えられます。

 

エアコンに侵入しやすい虫の種類

エアコンは「暗い・狭い・湿っている」という、虫が好みやすい条件が揃いがち。種類によって入りやすい経路も違います。まずは代表的な虫の特徴をつかんでおくと、発生源の見当がつき、対策の優先順位が立てやすくなります。

 

・コバエ

体がとても小さく、ドレンホースやフィルターの合わせ目など、数ミリのすき間からでも入ってきます。結露水や生ごみ、観葉植物の受け皿の水など、湿った有機物を好み、夜は光にも寄りやすく、室内灯やエアコンの表示灯に集まることも多くあります。

さらに発生サイクルが短いので、数匹でも見逃すとすぐに増えていきます。対策は水回りの衛生管理とドレン先端の見直しが基本です。ホース周りの落ち葉・泥を片づけ、先端を地面から少し浮かせる、風通しを確保するだけでも侵入機会は減らせます。

 

・ゴキブリ

湿った暗所を好み、ドレンホースの中や配管まわりのすき間を通って侵入することがあります。室外機周辺に段ボールや植木鉢、雑草が多いと隠れ場所になりやすく、近寄ってきやすいのが難点です。

内部に入ると、死骸や糞の臭い・目詰まり・アレルギーの原因になります。繁殖力が非常に高く、卵(卵鞘)を運び込まれると長引くため、すき間の封鎖と住処になりやすい物の整理をしましょう。ドレンには防虫キャップ、配管貫通部のパテ劣化は補修、化粧カバーの継ぎ目もチェックしてください。

 

・アリ/クモ/カメムシなどの小型昆虫

アリは列をなして移動し、配管や壁のクラック、化粧カバーの合わせ目から入ります。食べ物に敏感なのでキッチン近くの室内機は要注意です。

クモは通風部やすき間から入り、内部に巣を張るとホコリを溜めて目詰まりの種になります。

カメムシは秋口に越冬場所を探し、網目の粗いフィルターや劣化したパッキン部から侵入することも。

いずれも、すき間を作らない・目を細かくする・部材の交換が基本です。エアコンを使う前に点検しておくと、被害を抑えられます。

 

エアコンから虫が入り込んだときの危険性

虫がエアコン内部に入ると、「見た目が嫌」だけでは済みません。死骸や糞、巣材がフィルターや熱交換器に付着して空気が通りにくくなり、におい・水漏れ・故障の原因になります。アレルギー体質のご家族がいる場合は体調への影響も無視できません。ここでは家庭で起きやすいリスクを、対策の考え方とあわせて整理します。

 

・アレルギーや感染症のリスク

小バエやゴキブリなどの虫は、体表や糞にアレルゲンや雑菌を持っています。これらがフィルターや吹き出し口に残ると、運転のたびに室内に広がり、目や鼻、のどの刺激、咳、くしゃみなどの不調を誘発しやすくなります。乳幼児・高齢者・アレルギー体質の家族がいる場合は特に注意が必要です。

まずは発生源の掃除(生ごみ・排水口・観葉植物の水受け)とフィルターの定期清掃が基本となります。症状が続くときは無理に薬剤を多用せず、内部洗浄の検討+医療機関の受診も視野に入れましょう。

 

・エアコン内部の故障/汚れの原因

虫の死骸や巣材が熱交換器・送風ファン・ドレンパンに溜まると、風量低下→空調効率の悪化→電気代の増加という悪循環に陥りがちです。ドレン経路に詰まりが出れば、水が逆流して水漏れ・天井や壁紙のシミへ発展することもあります。

さらに、汚れた部位にカビが広がると、スイッチを入れるたびにカビ臭が吹き出し、日常の快適さを損ないます。市販スプレーは奥まで届かず再発しやすいので、状況が重い場合は分解洗浄で根本からリセットするほうが効果的です。

 

・繁殖による再発リスク

コバエなどは卵→幼虫→成虫のサイクルが短く、卵や幼虫が残ると短期間で再発します。結露で湿るドレンパンやホース内、汚れたフィルター付近は「虫の発生基地」になりがちです。成虫だけ駆除しても発生源が残れば、また同じことが繰り返されるでしょう。

そうならないために、排水ルートの洗浄・乾燥、防虫キャップの装着、配管まわりのすき間封鎖をセットで行い、発生源そのものを断つのが再発防止の近道です。季節の変わり目に点検の習慣をつけると、被害が広がる前に手を打てます。

 

自分でできるエアコンの虫対策

まずは「入り口をふさぐ」「発生源をなくす」「清潔を保つ」の3つのポイントを実践しましょう。お金をかけずに始められる順で手を打つと、効果を実感しやすいです。無理に薬剤に頼る前に、物理的なブロックとお掃除で虫が居づらい環境を先に作りましょう。

 

・ドレンホースに防虫キャップ

虫の最短ルートはドレンホース。

先端に防虫キャップを装着すると、コバエやゴキブリの侵入を物理的に防げます。選ぶポイントは「ホース径に合う」「排水を妨げない構造(完全に塞がない)」の2つです。

取り付け前にホース内部を軽く水通しして泥や藻を流し、奥まで差し込んで固定します。設置後は詰まりチェックを定期的に行いましょう。落ち葉や糸くずが溜まると逆流・水漏れの原因になるので、季節の節目にサッと点検しておくと安心です。

 

・フィルター掃除とエアコン内部の清掃

フィルターの汚れは、虫・カビの“ごはん”になりがちです。月1回を目安に電源OFF→フィルターを外し、水洗い→陰干しで完全乾燥させます。汚れが強い場合は薄めた中性洗剤を使い、こすり過ぎに注意して掃除してください。

吹き出し口やルーバーは乾いた布で拭き取り、仕上げに送風(もしくは内部クリーン)で乾燥させると再発を抑えやすいです。

※吸い込み口付近での殺虫スプレー散布はNG。成分を吸い込む恐れや、樹脂・フィルターの劣化につながります。

 

・根本的なすき間封鎖(配管まわりのパテ・すき間補修)

壁の配管貫通部は、パテのひびや痩せで数ミリの穴が生まれることがあります。屋外側を中心にチェックし、劣化があれば防水・防虫タイプのパテで充填しましょう。

また、化粧カバーの継ぎ目・終端にもすき間が出やすいので点検の必要があります。室内側はコンセント周りや巾木のクラック、換気口の網目の粗さや破れも見直しポイントです。小さなすき間を一つずつ潰すだけで、侵入機会は大幅に減ります。

 

・虫除けアイテムの設置

屋外では、室外機まわりに吊り下げ型・置き型の忌避剤や、ドレン先端に置く防虫タブレットの併用が有効です。設置は吸排気を塞がない位置にし、ラベルの用法・交換時期をきちんと守りましょう。

屋内は誘引トラップやゲルをスポット活用し、吹き出し口へのスプレー散布は避けます。ベランダ照明は虫が寄りにくい暖色系へ変更、観葉植物の水受けや生ごみの管理を徹底するなど「虫を呼び寄せない工夫」も合わせて行うと効果が長持ちします。

 

業者に依頼したほうが良いケース

自分でできる掃除や防虫グッズで様子見しても、すぐ再発する・症状が重い・健康面が不安――そんなときは無理せずプロへ。

分解洗浄や原因箇所の特定、配管まわりの補修まで一括で対応できるため、場当たり的な対処から卒業できます。早めの判断が、におい・水漏れ・故障を防ぐ近道です。

 

・エアコン内部に虫の死骸や巣がある

吹き出し口に羽や脚が見える、黒い粒(糞)が付く、回すとカラカラ音がする・・・これは内部に汚れが広がっているサインです。市販スプレーは届く範囲が浅く、奥にある送風ファン・熱交換器・ドレンパンまでは十分洗えません。残った死骸や巣材が再びにおい・目詰まり・水漏れを招きやすくなります。

業者の分解洗浄なら、養生して部品を外し、洗浄液と高圧リンスで奥までリセット可能です。洗浄水は回収されるので飛び散りの心配も少なく、風量回復・におい軽減・再発防止まで一度に進められます。

 

・市販の対策では効果がない

防虫キャップや薬剤、フィルター掃除をしても止まらない場合は、侵入経路が複数残っていることが多いです。典型的なのは、配管貫通部のパテ劣化、化粧カバーの継ぎ目・終端のすき間、ドレン勾配不良、換気機能付き機種の吸気ルートなど。

プロは目視だけでなく排水の流れ・気流の戻りまでチェックし、必要に応じてシール打ち直し/部材交換/ドレン系の再施工を実施します。むやみにグッズを買い足すより、原因を特定し、その対策に集中する方が結果的にお財布にも優しいでしょう。

 

・アレルギー症状が出ている

目や鼻のムズムズ、咳、頭痛が続くときに殺虫スプレーを増やすのは逆効果です。成分の吸い込みや刺激で体調を崩すこともあります。

プロの作業は養生→分解→洗浄→十分なすすぎ→完全乾燥の順で、アレルゲンの回収・除去が前提。低臭タイプの洗浄剤や、作業中の換気・飛散抑制も徹底されます。

作業後はフィルター交換頻度や内部クリーン機能の使い方など、体調に配慮した運用アドバイスも受けられるため、無理なく清潔を保てます。

 

虫対策で気をつけるべき落とし穴

「排水を塞いで水漏れ」「香り成分の吸い込みで体調不良」など、良かれと思った対策が逆効果になることはよくあります。

ここではよくある失敗例と、安心・安全な対策を解説していきます。

 

・香りの強い虫除けスプレーを使い過ぎる

吹き出し口や吸い込み口の周辺で、香りの強いスプレーを多用すると、揮発した成分を室内に引き込みやすく、目や鼻・喉の刺激、頭痛などの不調を招くことがあります。成分が樹脂やゴムに影響して、フィルターの目詰まりや変色につながるリスクにも注意が必要です。

対策は「場所・量・代替」の見直しです。

屋外の室外機側を中心に、吸排気の直線上は避け、用法・容量を厳守。室内では、誘引トラップやゲルタイプなど吸い込まないアイテムをスポットで使うと安心です。どうしてもスプレーを使う場合は、使用後に短時間の換気、パネルや周辺の軽い拭き取りをセットにして、残留を減らしましょう。

 

・ドレンホースを塞ぎすぎる

ネットやスポンジで先端を完全封鎖すると、排水がうまく流れず逆流→水漏れ→カビ臭につながります。虫は防げても、これでは本末転倒です。

選ぶべきは防虫キャップなど排水と通気を確保する専用品です。取り付け前にホース内を軽く水通しして泥や藻を流し、装着後は季節の節目に詰まりチェックを忘れないようにしましょう。

また、ホースの下がり勾配が崩れていると水が滞留するため、途中のたるみ・折れ癖・延長継ぎ目の段差も見直します。先端は地面から少し浮かせ、落ち葉や土のたまり場を作らない配置にすると、虫と詰まりの両方を抑えやすくなります。

 

・換気不足で湿気がこもる

虫は湿った環境を好み、湿度が高いとカビも増えます。窓をほとんど開けない生活や、室内干しの多用で湿気がこもると、コバエの誘因源(観葉植物の水受け、生ごみ周り、排水口)が活発化します。

基本は、短時間でもこまめな換気と、使用後の送風(内部クリーン)運転で乾燥を促すことが重要です。除湿機やサーキュレーターの併用、観葉植物の管理(受け皿の水をためない)、キッチン・洗面の排水トラップ清掃をセットで行うと、虫とカビの“エサ”が減って再発しにくくなります。梅雨前・夏前にチェック習慣を作っておくと効果的です。

 

まとめ

エアコンに虫が入る主な理由は、ドレンホース・室外機まわり・フィルターや配管のすき間という、屋外と屋内を結ぶ通り道があるからです。放置すると、におい・水漏れ・故障、さらにはアレルギー症状にもつながりかねません。

まずは今日できる対策から始めて、再発しにくい環境を作りましょう。

エアコンのお役立ち情報
室外機の風向調整板のデメリットとは?取り付け前に知っておくべきポイント
2025年9月1日

【 ご利用ガイド 】 - Information -

初めてのお客様へ

エアコン総本店にご来店いただきましてありがとうございます。
業務用エアコン専門店、エアコン総本店は業務用エアコン・設備用エアコンや 業務用空調機の販売、現場の打合せから施工・工程管理まで適正価格かつ 安全第一で高品質な工事をお約束します。

お客様から選ばれている理由

他社との違い

当店は1案件ごとに専任担当者がつきます。専任担当者がつくことのメリットは、 いつでも電話をすればすぐに連絡が取れ、営業担当者と現場管理者が同じなので 作業内容や進捗内容を把握していますので依頼したことがすぐに実行されるます。
窓口が一つなので、電話するたびに一から説明をする必要もなく、 お客様がちょっとしたことでも気軽に相談できる”安心感”があります。

お支払方法について

お支払いは銀行振込、クレジット、リース、クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS) などがご利用いただけます。
初期費用がかからず経費計上できるリースがおすすめです。
リース申請も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。

お支払方法詳細

工事保障について

メーカメーカーの機械保証は1年、弊社独自の工事保証が無料で3年付いております。

3年工事保証内容詳細

業務用エアコン導入に使える補助金について

国の補助金・助成金、省エネ、脱炭素、ゼロエネルギー、新型コロナ感染症対策などに関わる補助金は次期や年度ごとにことなりますのでお気軽にご相談下さい。
当店経由での補助金ご利用案件に限りまして、申請代行も承っております。

補助金について詳細

工事について

当店は商品の販売だけでなく、現場調査、ご提案、施工管理からアフターサービスまでのトータルサポートを得意とする会社です。
インターネットを通じて法人様、一般のお客様よりご利用頂いております。
エアコン総本店が選ばれる理由

アフターサービスについて

業務用エアコンは高価で10年以上長期間使用するものです。エアコン総本店を安心してご利用していただけるようにアフターサービスのシステムを備えております。
業務用エアコンのアフターサービスには、エアコン機器本体(室外機・室内機・リモコン)に関するものと冷媒配管、ドレン配管、配線など工事に関するもの の2種類がございます。
迅速に対応できるように専任担当者によります万全のフォロー体制を敷いておりますのでご安心してご注文下さい。
☆お客様ご自身で取り付け工事業者を手配され、施工に関する不具合が生じた場合、当社の方で責を負いかねますので予めご了承ください。
☆機器本体は1年間はメーカー無料保証期間、工事は当店独自3年工事保証がついております。
上記以降のアフターサービスは有償扱いにとなりますが、状況をみていずれか判断しご案内いたします。
☆保証期間内でも有料保証となる場合がございます。詳しくは施工後にお渡しいたしました「3年工事保証内容」をご覧ください。
☆損害賠償保険の整備工事中ならびにお引渡後でも適応となる大手保険会社の損害賠償責任保険を完備致しております。

お問い合わせについて

全国対応(機器販売のみ可)
TEL:0120-71-0405

営業時間について

営業日:月~金(9:00~18:00)

当店について

返品・交換について

商品の品質には、万全を期しておりますが、万一商品が破損・汚損していた場合、または御注文と違う商品をお届けした場合は、商品到着後3日以内に弊社まで ご連絡頂けましたら、返品・変更を承ります。
お客様のご都合による返品交換は、受け付けておりません

ページの先頭に戻る

スマート見積もりはこちらから