業務用エアコン取付・交換ならエアコン総本店へ!

業務用エアコンの耐用年数とは?寿命や交換期間はどれくらい?

業務用エアコンの取り付けには、非常に費用がかかります。エアコンの寿命を認知していないと、急にエアコンの調子が悪くなり予期せぬ出費になってしまうこともしばしば、、、。

今回は、業務用エアコンの寿命や耐用年数を紹介し、避けるべきエアコンの使い方をまとめます。この記事を参考に、使っている業務用エアコンの残り年数など確認しましょう。

メーカー保証だとだいたい1年前後

メーカー保証期間は、メーカーによって異なりますがだいたい1年が相場です。その後は、別途費用の延長保証での対応となってしまいます。

ちなみに、業務用エアコンの性能部品の最低保有年数はだいたい10年と言われています。この期間を過ぎてしまうと製造中止となる部品が多く修理ができなくなりますので、注意が必要です。

耐用年数とは?

耐用年数とは、商品が正常の状態を保たれる保証期間のようなもので、かつ法で定められています。法定耐用年数とも呼ばれており以下の年数が課せられています。

  • 冷房、暖房設備(冷凍機出力22kW以下のもの):13年
  • その他のもの:15年

法定耐用年数は、減価償却費として経費計上する必要がありますので、事業者や経営者にとって重要な項目です。

減価償却費とは?

減価償却費とは、高額の電子機器や設備機器を資産として購入した場合、全額一年の経費として計上するのではなく、分割で経費計上するというものです。

例えば、耐用年数が15年で150万円の業務用エアコンを資産として購入した場合、150万円ではなく、15万円が一年の経費として計上することができます。

耐用年数と寿命の違い

耐用年数は、減価償却費が適用される法で定められた使用目安期間に対し、寿命は実際に業務用エアコンが使用限界に達し故障してしまうまでの期間のことです。

耐用年数は事前にわかっているもので、寿命は使い方によって変化していくものですので、事前にはわかりません。

交換期間は12年ぐらいを考えておくと良い!

耐用年数は、法で定められた事前にわかる寿命ですが、実際使ってみるともう少し早く寿命がきてしまうこともあります。しかしながら十分なメンテナンスや過度な使用を避けていれば、耐用年数よりも長く使える場合が多いので、寿命を縮めないための日頃の努力が必要です。

また、節電方法が寿命を伸ばすのにも効果的ですので、こちらの記事をご参考に。

業務用エアコンの今すぐできる節電方法を紹介

交換すべきサインはあるのか?

基本的には、メーカーが推奨している寿命や耐用年数に依存します。

代表的な交換のサインは、業務用エアコンを稼働中に水漏れをしているかどうか。

水漏れは、修理もしくは買い替えにつながることもあります。その他の原因としては、配管のつまりや、汚れの蓄積などが考えられますがエアコン施工会社でないとわからないことがほとんどですので、定期的なメンテナンスが必要不可欠ですね!

寿命を縮めてしまうエアコンの使い方

普通に使用しているつもりでも、実は業務用エアコンにとって非常に負担のかかる使い方をしている場合がいくつかありますので、紹介させていただきます。

湿度や温度など環境が厳しい

湿度が高い環境ですと、カビが発生しやすくなりフィルターも汚れやすいです。フィルターが汚れている状態で使用し続けると、思ったような温度調整ができなくなり、必要以上に稼働させてしまい、その結果過度な使用に繋がってしまいます。

温度も同様に低くすすぎたり、高くし過ぎることでエアコンに負荷がかかるため、寿命を縮めてしまします。

特に、室外機のコンプレッサーが寿命に影響を及ぼします。そのため、室外機の周りにものを置いたり、ものを重ねたりして物理的に負荷をかけることは避けましょう。

室外機は、外気の影響を受けやすいので、夏場はできるだけ涼しく保ち、冬場は暖かく保つことをおすすめしています。

スイッチのオンオフの切り替え回数が多い

スイッチのオンオフの時にエアコンは、大きな負荷を受けています。一度オンにしたら終業まで稼働させておくと良いでしょう。温度が寒過ぎる場合や乾燥し過ぎてしまう場合がありますが、その時は温度の調整をこまめに行うためにも、加湿器を別で導入すると良いでしょう。

業務用エアコンのメンテナンスをすることでどれくらい寿命が変わるか

画像引用:日本冷凍空調工業会 寿命延長の考え方

経済産業省・東北経済産業局のデータによると、定期メンテナンスをしない場合は約6年ほどで業務用エアコンの使用限界が迎えるのに対し、定期メンテナンスを行った場合、最高で15年ほどまで使用限界を延ばすことができます(修理を含む)。

業務用エアコンのメンテナンスや手入れを個人で行うのは非常に難しいです。また、フィルター交換やフィルター清掃程度はできると思いますが、定期的に行うのは面倒という声も多く、内部のトラブルには気づきにくいのでエアコン施工会社にメンテナンスを依頼することをおすすめしています。

良い施工会社であれば、アフターフォローも付いているのでメンテナンスの際にわざわざメンテナンスを行ってくれる会社を探す手間もありません。

もしこれから業務用エアコンを導入する方は、エアコン施工会社がアフターフォローを行ってくれるか、メンテナンス対応の質はどうかなど確認項目として覚えておくと良いでしょう!アフターフォローについては、こちらの記事より

まとめ

今回は、業務用エアコンの耐用年数や故障する目安になる年数をまとめました。メンテナンスもやはりプロの仕事です。プロの仕事は無理に個人でやろうとするのではなく、施工会社にメンテナンスを依頼しましょう。個人でできる範囲としては、数週間に1回のフィルター清掃は行うと良いかと思います。

エアコン総本店は創業から40年の実績と経験があり、すべての形状のエアコン・あらゆる設置環境においても対応可能です。もちろんアフターフォローは万全に対応しますので、ご連絡いただければすぐに駆け付けます!無料見積もりを行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください!


合わせて読みたい記事。

業務用エアコンの今すぐできる節電方法を紹介

業務用エアコンのフィルターとは?付けるメリットとおすすめフィルター紹介

エアコンコラム
安いが売りの業務用エアコン施工会社は注意!安さの理由を知ろう
2021年5月9日
エアコンコラム
業務用エアコンのフィルターとは?付けるメリットとおすすめフィルター紹介
2021年5月11日

ページの先頭に戻る