業務用エアコン取付・交換ならエアコン総本店へ!

業務用エアコンの形状を選ぶポイント!

「業務用エアコンって何を選んだらいいの?」

「専門的すぎて正直よく分からない・・・。」

設置したい環境に最適なエアコンを選ばなければ効きが悪くなるだけではなく、冷暖房効率も悪くなり余計に電気代がかかってしまいます。業務用エアコンを選ぶ時のポイントは主に、「用途・設置場所の面積」「必要な馬力」「形状」などが挙げられます。

今回は、上記の中から「形状選びのポイント」に絞って解説していきますので、業務用エアコンを設置したい・入れ替えたいと検討している人はぜひ参考にしてみてください。

業務用エアコンのタイプと特徴を知ろう!業務用エアコンの形状には大きく分けて「天井埋込形」と「露出形」の2種類があります。一般的には室内のデザインや設置場所のスペースなどを考慮して選定することになります。

天井埋込形エアコン

天井埋込形エアコンとは天井内にエアコン本体を収納するタイプのエアコンです。現在、業務用エアコンの70%以上に採用されており、業務用エアコン中でもトップシェアを誇ります。

天井埋込型エアコンのメリットとしてまず考えられるのが「見た目の良さ」です。天井埋込型エアコンは、本体が天井裏に隠れているので内装のデザインに干渉することはほとんどありません。例えば、インテリアにこだわる空間で、エアコンの存在を感じさせたくない場合などにおすすめです。また、天井に設置することで室内の温度にムラができにくいというメリットもあります。

天井と一体化するので見た目は良いのですが、設置に際して天井に穴を開けたり、天井裏に配管を通さなければいけないため、設置工事費用が他の形状に比べて高めであるというデメリットがあります。また、設置するためには、天井懐(ふところ)の高さ(天井と屋根の高さ)が30~40cm程度必要になります。このタイプのエアコンは、「4方向天井カセット形」「2方向天井カセット形」「1方向天井カセット形」「天井ビルトイン型」「ダクト形」に分かれています。

形状 特徴 長所 短所
4方向天井カセット形
吹出口が4方向の正方形タイプです。業務用エアコンの中でも特に多く、70%以上に採用されています。 4方向なので風が万遍なく流れ、室内の温度が均一になりやすく温度ムラが少なくなります。 特にありません。
2方向天井カセット形 オフィスや公共施設の照明ラインときれいに調和します。また廊下などの細長い場所に最適です。 細長い形状の場所に対応できます。 吹出風が4方向タイプより偏りやすいです。
1方向天井カセット形 部屋の隅にしか埋め込みスペースがない場合に採用されることが多いです。また、マンションなどで見られる下がり天井(※)にも対応できます。
※下がり天井とは、天井の一部分が下がっている状態のことをいいます。
細長い形状の場所に対応できるほか、部屋の端に設置されることが多い為、部屋全体のデザインに調和しやすいタイプです。 吹出風が4方向、2方向タイプより偏りやすくなります。
天井ビルトイン型 インテリアにこだわる室内や店舗などで、空調機の存在をなくしたい場合に最適です。フレキシブルダクトといわれる配管を使って吹出口を本体から離れた場所に設置することができ、室内機1台で吹出口を複数設置することが可能です。 天井面には吹出口のみなので、インテリアに合わせて設置することができます。 工事費用が他の形状より割高になる傾向にあります。天井内部の状況(梁・配管等)によっては施工不可能な場合もあり、空調機が完全に隠れるのでメンテナンスが面倒になってしまうというデメリットがあります。
ダクト形
インテリアにこだわる空間で、空調機の存在をなくしたい場合に最適です。吹込口・吹出口を自在に設置することができるほか、他の形状と比較して静音タイプであるため、静かな空間にしたい方にお勧めです。 天井面には吹出口のみなので、インテリアに合わせて設置することができます。 工事費用が他の形状より割高になる傾向にあります。天井内部の状況(梁・配管等)によっては施工不可能な場合もあり、空調機が完全に隠れるのでメンテナンスが面倒になってしまうというデメリットがあります。

露出形エアコン

露出形エアコンとは、エアコンの本体が外に出ているタイプのものを指します。イメージとしてはご家庭などに設置されているような、壁に掛かっているエアコンなどが例として挙げられます。

こちらのメリットは天井埋込形と比べて設置がしやすく、掃除やメンテナンスがしやすいという点です。また、天井埋込形に比べて設置工事費が安いというメリットがあります。
露出形エアコンのメリットは天井に設置するものよりも室内の温度にムラができやすく、配管が露出する場合があり室内のデザインを損ねてしまうというデメリットがあります。   このタイプのエアコンは天井吊形・壁掛形・床置形があります。

形状 特徴 長所 短所
天井吊形
天井に吊るすタイプのエアコンで、天井に埋め込みスペースがなく、壁面の装飾などに影響を与えたくない場合に最適です。吹き出し口は一方向で、店舗・事務所・学校の教室など多様な場所に用いられています。 設置工事が比較的容易なため施工時間も短く、工事費用も天井埋込形に比べて安価になります。音も静かで、インテリアに溶け込みやすいというメリットがあります。 配管が露出になる場合が多いので、デザインを気にされる方にはデメリットとなります。
壁掛形
家庭用のルームエアコンと見た目は同じですが、それよりも若干大きく、業務用というだけあってパワーが違います。設置が容易で、工事費用も含めたコスパが高いタイプです。 取付が容易で工事費用が安価になります。また、家庭用のルームエアコンと同様に、掃除やメンテナンスがしやすいのが嬉しいタイプです。 配管が露出する場合があり、どうしてもお部屋のインテリアの中で目についてしまいます。また、音が比較的大きいため、静かな空間にしたい方には気になってしまうかもしれません。
床置形
本体を床に設置するタイプで、よく工場や倉庫で用いられています。最近では薄型タイプもあり、事務所や店舗などでも見かけるようになりました。他のタイプに比べて施工が容易であるため、工事費用を抑えることができます。 手が届くので操作がしやすく、他の形状のエアコンよりも掃除・メンテナンスがしやすいところが魅力です。天井に取り付けるタイプに比べて足元を温めやすい為、寒い冬には重宝されています。 設置するためのスペースが必要になり、その分部屋が狭く感じてしまうかもしれません。

一番おすすめの形状は天井埋込形!

様々な形状について紹介していきましたが、一番おすすめの形状は天井埋込形です。おすすめする理由を解説していきます。

スペースを無駄にしない

やはり天井埋込形は、天井を有効に活用することができるため、見た目もすっきりとしますし、お部屋を広く見せる効果が大きなメリットです。さらに、お部屋全体に満遍なく風を行き渡らせることができるため温度ムラができにくく、広い空間でも快適に過ごすことができます。

電気効率が一番いい

お部屋全体に効率よく風を送ることができるため、省エネ効果も期待できます。例えば、10畳を超える広いお部屋の場合、壁掛形エアコンでは冷暖房の効果が部屋の奥まで届かず、効率が悪い為に余計に電気代がかかってしまうことも。

天井埋込形エアコンであれば1台で複数方向に風を送ることができるため、少ない電力でお部屋全体に満遍なく冷暖房効果を与えることができます。

まとめ

今回は、業務用エアコンの形状と特徴を細かい部分まで紹介し、おすすめの形状とその理由を解説いたしました。業務用エアコンは10年以上、長期に渡り使う設備だからこそ、ポイントを押さえることが大切です。

形状だけでもこれだけの種類があり、それぞれに長所と短所、適した設置環境があります。

これに加えて面積や馬力なども考慮して決めるのは、個人ではなかなか大変な作業です。

業務用エアコンを選ぶには専門的な知識が必要ですので、専門業者に相談するのが一番良いでしょう。

エアコン総本店は創業から40年の実績と経験があり、すべての形状のエアコン・あらゆる設置環境においても対応可能です。特に今回おすすめした天井埋込形の設置工事の実績が一番多く得意としておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。


合わせて読みたい記事

ハウジング、マルチエアコン、パッケージエアコンとは?特徴や違いを紹介

業務用エアコンのおすすめメーカーは?違いやメーカーの特徴まとめ

エアコンコラム
業務用エアコン施工会社の選び方!7つの基準を紹介
2021年5月13日
エアコンコラム
業務用エアコンをオフィスに取り付けるには?期間、費用、選ぶポイントを解説
2021年5月15日

ページの先頭に戻る