業務用エアコン取付・交換ならエアコン総本店へ!

安いが売りの業務用エアコン施工会社は注意!安さの理由を知ろう

いざ、業務用エアコンの購入を考えたときにHP上で「最安値に挑戦」「業界最安値!」という文言を打ち出している業務用エアコン施工会社は沢山あります。何故、これほどまでに安いのか?と不思議に感じたことはないでしょうか。その「安い」には良くも悪くも「理由」があり、安さの理由を知ることで失敗しないエアコン施工会社を見つけられるはずです。

今回は、「安い」業務用エアコン施工会社の注意するべきポイントと、優良なエアコン施工会社の特徴をお知らせします。

こんなポイントに注意しよう!

ずばり、「安い」を打ち出している施工会社は「工事」が高額である可能性が高いです。例えば、通常¥90,000の工事に対して倍の価格で見積が出されたり、工事終了後には当たり前の様に見積外の追加工事請求をする施工会社もあります。せっかく安いと思って依頼したのに、高額な工事費用を支払い、予定とは違った追加工事を支払えば、結果的に決して安くはない金額になってしまいます。

納得して業務用エアコンの購入するためにも、4つのポイントに注意して業務用エアコン施工会社を選んでみましょう。

①「最安値に挑戦」「業界最安値!」などの文言

近年、業務用エアコンのHPも少しずつ増えている中で「最安値」「格安」は確かに顧客の心にヒットします。

しかし、ここで見逃してはいけないのが、業務用エアコン施工会社の「安さ以外の満足度や安心感を提供しているのか」という点です。そのHPから具体的な工事内容を知ることができるのか、どんな人が自分を担当してくれるのか、サポート体制は整っているのかなど、価格以外の体制を知ることが大切です。

②工事詳細の説明が少ない

結局のところ、工事詳細の説明が少ない=工事詳細の説明が出来ないということです。

工事業者は外注に丸投げしてしまっている事が多いため、工事詳細の問い合わせをしても説明が出来ません。優良な施工会社は、担当者が実際の工事現場を経験していることが多いので、見積提案時から工事の詳細をしっかりと説明してくれます。

③アフターフォローの詳細が少ない

工事終了後、誤作動や不具合等があった場合、施工会社に対応を依頼すると思います。

しかし、そこすらも外注に任せている会社はアフターフォローの詳細を把握していないため、見積提案時でもアフターフォローの説明が少ないことが多いです。またアフターフォローを依頼しても対応が非常に遅かったり、実際に担当してもらった業務用エアコン施工会社とは全く別の業者がくることがあります。
アフターフォロー=依頼した施工会社が来てくれる、と思い込んでしまいますが、業務用エアコン購入時に「安さ」のみを重視して選んでしまったデメリットはこの様な所で現れてくるのです。

アフターフォローに関してはこちらで詳しく解説していますので、ご参考に。

業務用エアコンのアフターケアーは必要?保証期間の目安

④追加料金の説明が少ない

追加料金の説明とは、追加で料金が発生する可能性がある箇所を事前に説明するということです。安いエアコン施工会社の工事は外注に丸投げをしていることもあり、施工会社側は工事全体の把握ができておらず、結果として見積内容以外の追加料金が発生することがよくあります。

ここで一つ気を付けなければならないことは、工事当日に業務用エアコン施工会社が立ち会う事が少ないということです。いざ工事の際に見積内容で工事が行えない場合は、その場で追加料金を依頼するか、最悪工事が中止になるかのどちらかとなります。

優良なエアコン施工会社はこう安くする!

「安い」は全て危険なのか?と言われるとそうではありません。どのような方法で業務用エアコン施工会社が料金を安くしているのか、その「理由」を理解することが大切です。

また、業務用エアコンには定期的なメンテナンスや、10年後には更新工事が必要になるため、今後もそこの施工会社と長く付き合っていけるのかどうかを考える必要があります。

そんな業務用エアコン施工会社はどの様な仕組みを取り入れているのでしょうか。施工会社を探す際に、下記内容を是非参考にしてみてください

①少数精鋭による人件費カット

どこの業界も一番費用がかかる箇所は「人件費」です。実績件数を大幅に上げようとすればするほど、「人」を投入して業務効率化を図ろうとします。

しかし、ここのやり方を工夫することにより人件費カットはもちろん、顧客へのスピーディーな対応や、顧客と担当者間で業務用エアコン完成時の相違が無いようにすることが出来ます。少ない担当者が一つのプロジェクトを一括で管理しているエアコン施工会社は、良い傾向があります。

②多数の実績による仕入れコストの削減

実績のある会社は、それだけメーカーの商品を販売していることになりますので、メーカー側も仕入価格に融通を効かせてくれます。「〇〇,〇〇万台の実績あり!」等、具体的な販売実績を打ち出している会社はメーカーの信頼を勝ち取っている可能性が高いです。また、メーカーによっては販売実績により業務用エアコン施工会社を特約店にすることもありますので、仕入コストを大幅に削減することができます。老舗の施工会社は、それだけメーカーとの付き合いも長く、販売実績もあるため「創業〇〇年」や「設立〇〇年」等の業務用エアコン施工会社は「価格」だけでなく、顧客に対して「安心」も提供できる場合が多いです。エアコン総本店の実績ページへ

③営業コストの削減

業務用エアコンは、工事内容があまり知られていないことから口コミやリピーター紹介等で広まっていくケースが多いです。口コミや実際の顧客の声がHP上にあり、高評価を多く受けている施工会社はリピーター率も高い傾向にあります。優良な施工会社は高評価も点数だけではなく、具体的なサービスに対する満足度も高いです。このように高い水準で顧客から満足されていれば、営業をしなくても口コミやリピーターからの紹介を通じて新規顧客を獲得することできます。業務用エアコンの営業コストとは、新規獲得のために様々な費用を費やしていくことなので、結果的に営業コスト削減に繋がるのです。

口コミで高評価を受けている、且つ具体的な業務用エアコンの施工内容や担当者の対応について高評価を受けている施工会社を選ぶことをおすすめしています。

価格よりコストパフォーマンスに着目しよう!

「安い」は全て危険なのか?と言われるとそうではありません。まずは、そこの業務用エアコン施工会社の安さの「理由」を理解し、今後もそこの施工会社と長く付き合っていけるのかどうかを見極めなければいけません。業務用エアコンには、定期的メンテナンスや更新工事が必要なため、設置工事の状況を知る担当者とのやり取り、即対応が可能であることが非常に重要です。

優良な業務用エアコン施工会社は、驚くほど安い価格設定ではないかもしれませんが、実際に見積依頼をしてみると工事内容を明確に提案してもらえたり、詳細が不透明な追加工事がなく、アフターフォローも迅速に対応してくれます。

まとめ

業務用エアコンは高いです。だからこそ「安い」を求めてしまいますが、やはりその「安い」には理由があり、安さを提供できる理由を知る必要がありますね。それでも初期費用だけは抑えたい!という方は、エコリースを検討してみても良いと思います。価格設定だけに目を向けるのではなく、数あるHPの中から見つけた業務用エコン施工会社に「安さ以外の満足度や安心感」があるのかを確かめることが大切です。

エアコン総本店は、経験豊富な優秀なスタッフを揃えていますので、適切に判断し最適な施工プランご提案できます。無料で見積もりまでさせていただきますので、エアコンの買い替えや新規エアコン導入の際はご連絡をお待ちしております!


合わせて読みたい記事

業務用エアコン施工会社の選び方!7つの基準を紹介

見積もり前に知っておきたい7つのポイント!エアコンの専門用語(業界用語)について解説

業務用エアコンを飲食店に取り付けるには?期間、費用、選ぶポイントを解説

エアコンコラム
業務用エアコンで馬力を気にすべきか?最適馬力を解説
2021年5月7日
エアコンコラム
業務用エアコンの耐用年数とは?寿命や交換期間はどれくらい?
2021年5月10日

ページの先頭に戻る